お友達」カテゴリーアーカイブ

製材所

「いろいろ工房&Motors」3月始め頃から   を始めました(笑
丸太から「板」作っています!

まぁ、バンドソーやチェーンソーミルを買えばいいのだけど、そこは今、ある設備で!

チェーンソーで縦引き!先日、作った「縦引きくん」大活躍~!
ただいま、アカシヤ、山桜、カエデ、クリと4種類、完成~♪

メイプル(カエデ)の虎目が美しい~^^
ちなみにこのカエデの虎目模様は縮杢(チジミモク)と言われて、厳しい環境下で育った木材になります。

成長したいけど、上に伸びるのが辛い!けど根から栄養はどんどん来る!みたいな時に、蛇腹みたいな感じに組織が折れてしまう現象です。
ちなみにギターとかには、重宝されています~

ミニ看板

おはよ~ございます!

朝イチで、ご近所の手作り革屋さんの「tukuru✳︎ツクル革モノ製作所」のミニ看板を納品してきました~今年から屋号を変えたので、それに伴いデザインをキャッチボールして「ちょっとレトロで下町の工場風」作らさせていただきました!

サイズは、ほぼA5サイズで、古材を使いアクリル板に文字を入れました。光が当たると後ろの古材に文字の影が出てきて立体的に見えます。

ボルト&ナットは、黒錆仕様にして、風合いを古材と合うようにしました!

実は「tukuru✳︎ツクル革モノ製作所」さん、本日、山梨市の養老酒造の蔵元市の出店します~ふ~っ!間に合った!ホッ!^^

生ハム台の焼印‥‥‥

生ハム台の裏側に焼印を押しています~それも、いろいろ工房らしく、ひとつ、ひとつ、バーナーで熱してちょっとバラバラな手作り感満載ですが!

この焼印、最初のIROはわかると思いますが、次のC=2020年製で2018年はA、2019年はBとなっています。そして、C、D、E、Fは何台目かを示しています。Aから始まるので、3、4、5、6になるんで今年はもう6台作って納品しました!

この生ハム台、清里の「パスタと肴のモリモト」さんからのオーダー作品で何度も打ち合わせ、そして数々の試作品の元に完成させました!
で、今回は4台納品、しました~

納品前にこやってデポっぽく置いてると、なんとなく港に置いてある外国に輸出されるクルマみたいです~(笑

これだとどんな感じで使うのか、解らないと思うので、生ハムを挟んだ写真があります~!

実際に見るとかなり迫力がありますね!

生ハム台‥‥

おはようございます!

今年の仕事納めは清里の「パスタと肴morimoto」さんに、生ハム台2台納品でしたが、またすぐ来年に6台納品予定です。
去年の暮れも、やはり生ハム台の納品でした。

パスタと肴morimotoさんは毎年、初冬から生ハムワークショップを開催していますので、それの伴い生ハム台の需要が高まるからです!

一度、生ハムのワークショップに参加して自分の生ハムを作り、そしてこの生ハム台にセットして食べてみたい~と思っています!
来年こそは!^^

今年1年、お付き合い頂きありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします。

皆さん、良いお年をお迎え下さいね!

原木シイタケ ディスプレイ台~形に!

昨日、今日とイベントだったので、そして準備などで、作業がお休みでしたが、早起きしてとりあえず仮組みしてみました!


これから一度バラして、ヤスリなどで各パーツの磨き作業になりますっ!^^

朝晩、だいぶ冷え込んできたんで、そろそろ、薪ストーブの準備もしなきゃ!
やることいっぱい~だ!

Shiitake mushroom~っていうんだ!

Shiitake mushroom~っていうんだ!
おはよ~ございます。
ただいま、作っているモノは「原木シイタケ」を飾るディスプレイ台です。
えっ!?なんで「原木しいたけ」を飾るの?
近所の「原木シイタケ」の生産者さんのワタナベワームさんが、デパ地下やスーパーなどに出張販売するときに、お客さんに実際に原木シイタケを見てもらいたい!とうことで作ることに!

サイズとこんな感じ~で!と打合わせして、製作開始!
材料はパイン材でただいま、材料の切り出しやダボを使ってベース板など作っています!


余談ですが、ふと!シイタケって英語でなんていうの?と思い調べたら
シイタケ マッシュルーム(Shiitake mushroom)っていうんだ!知らなかった~

Watanabe farm(ワタナベ ファーム)

https://www.facebook.com/watanabe8mt

がーちゃんボタンのフェルトスマフォケース

お友達の家鴨窯と、うちとのコラボ作品「がーちゃんボタンのフェルトスマフォケース」~

ライフスタイルエッセイスト、そしてライダー、キャンパーのコバユリさんこと小林夕里子さんの所に無事、嫁いでいきました~

こうゆうのって楽しい~
いろいろ人たちとコラボしたら、もっと楽しいだろうなぁ~!^^

 

小林夕里子さんのHP
http://cobayuri.com

家鴨窯のHP
http://ahirugama.gaw.jp