看板を自立させるアームの部分が完成~!
ちゃんと3つの条件もクリア!
1、アーム部分がたためる!
2、看板の角度を変えられる!
3、ウェイトを載せられる!
角度は3段階に変えれますが、もっと穴を開ければ、微妙な角度にも行けるけど、まぁ、この3つで大丈夫でしょう~
看板を自立させるアームの部分が完成~!
ちゃんと3つの条件もクリア!
1、アーム部分がたためる!
2、看板の角度を変えられる!
3、ウェイトを載せられる!
角度は3段階に変えれますが、もっと穴を開ければ、微妙な角度にも行けるけど、まぁ、この3つで大丈夫でしょう~
この看板は今週末の清里で開催されるイベント用の看板です!
とにかくSLのC56のデーターを1から作る!そして付与な部分の取り除き~もちろん、このシールを貼り付けるのも緊張した~
面白く楽しんで仕事してたけど、かなり目が疲れた!
おはようございます!
朝から移動式の立て看板を製作中ですが、
看板を自立させるアームの部分を考え中!
移動式なので、アーム部分がたためる!看板の角度を変えられる!重りを載せられる!この3点を兼ね備えたもの‥‥
よしっ!これでいけそ~だっ!^^
昨日、今日とイベントだったので、そして準備などで、作業がお休みでしたが、早起きしてとりあえず仮組みしてみました!
これから一度バラして、ヤスリなどで各パーツの磨き作業になりますっ!^^
朝晩、だいぶ冷え込んできたんで、そろそろ、薪ストーブの準備もしなきゃ!
やることいっぱい~だ!
Shiitake mushroom~っていうんだ!
おはよ~ございます。
ただいま、作っているモノは「原木シイタケ」を飾るディスプレイ台です。
えっ!?なんで「原木しいたけ」を飾るの?
近所の「原木シイタケ」の生産者さんのワタナベワームさんが、デパ地下やスーパーなどに出張販売するときに、お客さんに実際に原木シイタケを見てもらいたい!とうことで作ることに!
サイズとこんな感じ~で!と打合わせして、製作開始!
材料はパイン材でただいま、材料の切り出しやダボを使ってベース板など作っています!
余談ですが、ふと!シイタケって英語でなんていうの?と思い調べたら
シイタケ マッシュルーム(Shiitake mushroom)っていうんだ!知らなかった~
Watanabe farm(ワタナベ ファーム)
朝イチから「農場食堂」の看板の塗装作業しました!
この看板は、7月の中旬に設置したんですが、天候が安定しないので塗装が伸々に!梅雨も明けて、やっと支柱など塗装ができました!
長野県原村の八ヶ岳中央農業実践大学校内にある「農場食堂」の看板はメインの看板3ヶ所!
ふれあい広場へ行く時に見える看板!
直売所にある看板!
イートインにある看板!
厨房付近の看板!
厨房の「ご注文・お受渡口」と「食器返却口」の看板!
そしてこのカウンターも作りました!
メニューはスパイス系の牛スジカレーやチキンカレーや卵かけごはん!
そしてジャージー牛のソフトクリームーがあります〜
ちょっと前のお仕事ですが、長野県富士見にある入笠山の山小屋、マナスル山荘本館さんのクルマのドアに貼るステッカーを作らさせて頂きました。
納品したのは、昨年の暮でしたが真冬のためステッカーを貼る作業ができなく、春先になりオーナーさまから、貼りました!とご連絡頂きました。
すでにデザインはあり印刷は外注なので、このデザインを印刷用に修正する作業をしました。
このようなデーター修正などもいたしますのでご相談下さいね!
※クルマの写真は、マナスル山荘本館のオーナーさんから、送って頂いた写真を使わさせて頂きました。
清里にあるPetit Hotel & Restaurant 「OLD AGE」さんの「OPEN」看板を製作・設置させて頂きました~
開店時のみに飾る看板なので裏に「Closed」文字はありません~
サイズは850mm×400mmと800mm×350mmです。
毎日、毎回、取り外しするので、比較的に軽い合板で作りました!
フォントもシンプル、色も目立つけどシンプルにしました。
年明けになってしまいますが、今度はメインの看板のリペアを始めます~^^
ありがとうございます♪
Petit Hotel & Restaurant 「OLD AGE」
http://www.scotcreation.com/old-age/
お友達の家鴨窯と、うちとのコラボ作品「がーちゃんボタンのフェルトスマフォケース」~
ライフスタイルエッセイスト、そしてライダー、キャンパーのコバユリさんこと小林夕里子さんの所に無事、嫁いでいきました~
こうゆうのって楽しい~
いろいろ人たちとコラボしたら、もっと楽しいだろうなぁ~!^^
小林夕里子さんのHP
http://cobayuri.com
家鴨窯のHP
http://ahirugama.gaw.jp
全ネジを高速カッターで短くカットする!
と切り口の部分が、めくれ上がり、ナットが入らない!
なら、ネジ山を作ればいい!
というわけで、ダイスを使ってネジ山を作り直します〜
廃油さしながら、ネジ山を作って行きます。
が、とても地味な作業〜!
でも、無心になれて楽しかも^^