チェーンソー」カテゴリーアーカイブ

製材所

「いろいろ工房&Motors」3月始め頃から   を始めました(笑
丸太から「板」作っています!

まぁ、バンドソーやチェーンソーミルを買えばいいのだけど、そこは今、ある設備で!

チェーンソーで縦引き!先日、作った「縦引きくん」大活躍~!
ただいま、アカシヤ、山桜、カエデ、クリと4種類、完成~♪

メイプル(カエデ)の虎目が美しい~^^
ちなみにこのカエデの虎目模様は縮杢(チジミモク)と言われて、厳しい環境下で育った木材になります。

成長したいけど、上に伸びるのが辛い!けど根から栄養はどんどん来る!みたいな時に、蛇腹みたいな感じに組織が折れてしまう現象です。
ちなみにギターとかには、重宝されています~

初めてのチェーンソーカービング

まぁ~前々から興味はあったので、ちょっとしたきっかけなんですが、初めてチェーンソーカービングをやってみました。

まずやってみて、思うことは、胸元でチェーンソーを振る回すのでかなりハードです。もちろん筋肉痛です!そして、一本の丸太から削り込んで行くので、ある程度、完成型が見えてないと出来ない~と。

あっ!これソフトクリームに見えますかね!(笑

このソフトクリームの難しいところは、上部のクリームの薄巻上のところ!写真を見て頂ければ、わかると思いますが、かなり苦労しました。

らしく見せるので、最後にはコーンを円錐型にしてバーナーで炙って焦がしました~

けど、まだまだ~ですわ!まぁ、これを機に、ちょっとハマってしまうかも!しれないけど、まずは体力つけないと!^^;;;

DIYを楽しもう♪Vol.003 いらなくなったモノの第2の人生~

DIYを楽しもう♪Vol.003 いらなくなったモノの第2の人生~

第3回目のキーワードは「フライパン」「煎餅の缶のフタ」「キャンプ用プラスチック製食器」「わんこのフードボール」‥‥などなど


どれも使い古しモノですが、うちでは第2の人生を歩んでいます。

テフロン加工も効かなくなったプライパン、そしてお土産で頂いた詰め合わせお煎餅のフタ、うちのワンコの形見のフードボール!

何に使うかというと、クルマやバイク、チェーンソーなどメンテや分解した時のパーツやネジ、ナット、ボルトなどなど、そしれ工具入れになるトレイに!その他、オイル交換の時に役に立つオイルパンにも!


また、汚れたキャブレターやパーツを入れてパーツクリーナーを吹きかける時にも便利かも!もちろん灯油をれて洗浄用のトレイにも。

またペンキ用具などを洗う、ペイント薄め液の缶などは、横面に金バサミでコの字にカットして不要になった錆びたネジや釘など鉄モノ入れになっています。

まぁ、捨ててしまっても良いと思いますが、こんなアイデアも有りだと思います~

玉切り台&チェーンソー

今日はチェーンソー実習に使う玉切り台を古材の2×4材で作りました!

これに丸太を置いてチェーンソーで玉切りしますが、これ、丸太の長さ1200mm用で400mmの薪を作る台です。

そして、お友達のちょっと不調の「ハスクバーナーチェーンソー39」を調整しました〜!^^