メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

年輪のイラスト

先月末には、この年輪のイラストを仕上がってましたが、朝からPCの前で年輪のイラストを修正しています!

これ、ログハウスメーカーのアシストさんの先日、取り外した看板のデザインなんですが、当初は右側の長方形の看板だったのですが、左側の4角がカットされている看板に変更になり、ちょこっとだけ直しています。


この年輪のイラスト、本物同様に1年1年、書き込んで作っていくんで結構、年輪の気持ちになれますね!(笑
また、ちょっとこだわり、伐倒した後の木材なんで、軽く割れ目も入れました。

この後、全体にレイアウトをちょっと直します!

デザインは後日にお見せします!

DIYを楽しもう♪Vol.003 いらなくなったモノの第2の人生~

DIYを楽しもう♪Vol.003 いらなくなったモノの第2の人生~

第3回目のキーワードは「フライパン」「煎餅の缶のフタ」「キャンプ用プラスチック製食器」「わんこのフードボール」‥‥などなど


どれも使い古しモノですが、うちでは第2の人生を歩んでいます。

テフロン加工も効かなくなったプライパン、そしてお土産で頂いた詰め合わせお煎餅のフタ、うちのワンコの形見のフードボール!

何に使うかというと、クルマやバイク、チェーンソーなどメンテや分解した時のパーツやネジ、ナット、ボルトなどなど、そしれ工具入れになるトレイに!その他、オイル交換の時に役に立つオイルパンにも!


また、汚れたキャブレターやパーツを入れてパーツクリーナーを吹きかける時にも便利かも!もちろん灯油をれて洗浄用のトレイにも。

またペンキ用具などを洗う、ペイント薄め液の缶などは、横面に金バサミでコの字にカットして不要になった錆びたネジや釘など鉄モノ入れになっています。

まぁ、捨ててしまっても良いと思いますが、こんなアイデアも有りだと思います~

玉切り台&チェーンソー

今日はチェーンソー実習に使う玉切り台を古材の2×4材で作りました!

これに丸太を置いてチェーンソーで玉切りしますが、これ、丸太の長さ1200mm用で400mmの薪を作る台です。

そして、お友達のちょっと不調の「ハスクバーナーチェーンソー39」を調整しました〜!^^

 

運搬車

ちょうど去年の今頃、仕事関係の縁でこの運搬車を頂きました。

そして先週に高所伐採のお手伝いをしましたが、今後、このような林業に関係する仕事もありそうなんで、この運搬車のメンテナンスを!

しかし、ただ、未だにメーカーが不明のままです~

エンジンは三菱製のGB180ですが、このエンジンは、載せ替えた!と前オーナーさんが言ってました。そしてこれがコックピット!運転席が左側なんで‥‥こうゆう車両のハンドル位置って国産、外車ってあるんだろうか‥‥


さてさて手がかりです~

手がかりその1
ボティの左側のフレームに「TT800」の文字ステッカーが貼られてます。おそらく形式?型式か?

手がかりその2
フロント部分の向かって左側にはステッカーらしきモノの上に塗装された感じになっている。

なので、シンナーを染み込ませたウェスで拭いて塗装を落としていきます。

そうすると「Lumber 800」の文字が書かれてあるステッカーが見えてきた。

車両名なのかな?

手がかりその3
フロント部分の向かって右側にはステッカーの残骸‥‥これは最初から?それとも後から!
先頭の文字しか見えないけど、たぶん「i」の文字か?

初めから付いていたステッカーだと左側同様に塗りつぶすと思うので、後から貼ったステッカーで、手がかりとはあまり関係なさそう~な感じ。

そして、これらの手がかりでネットで調べてみたけど、なかなか、この車両がヒットしない‥‥

ただ、なんとなくYouTubeで見つけた三菱社製の6輪のコックピットのフレームが似ているし、この手の乗車タイプだと現在販売してる車両でいくと河島農具製作所のECZ1275シリーズに似ているし‥‥

この雰囲気だともちろん昭和時代だと思うので、すでに部品などは無いと思うけど、とりあえずメーカーだけでも、解れば~

しかし、運搬車を作ってる製作所っていっぱいあるなぁ~!