古材」カテゴリーアーカイブ

トチノキの天板

築地の食肉卸「島田」さんのテーブルの天板です。足つきのテーブルがあり、その上にこのトチノキを研いで天板にします。

サイズは耳つきなんで約ですが、1300mm×600mmです。

作業的にはオービタルサンダーを使ってただ磨くだけなんですが、結構、表面にシミなどあり磨き甲斐があります!(笑

まずは軽く磨くと横に線みたいなのが現れます!

これ、丸太から板を作るために、縦挽きした時の機械のローラーの跡です。

そしてただ単に磨く事、3〜4時間!
やっと表面が綺麗になってきましたが、まだまだ奥の方が少し磨かないと!

全体を素手で軽く触ってみて、ざら付いている部分を探し磨き込んで、最後に番数が高い紙ヤスリで整えます!

仕上げに荏胡麻オイルを塗り込んで完成です〜
綺麗な木目が出ました!

実際には、1日仕事なんですが、オービタルサンダーのモーターの冷却で休ませての作業なんで、3日くらいかかりました〜!

すでに納品は終わっているんですが、まだ設置していないので、また後日、設置したら写真アップしますね!

木のレースカー

小学生の頃、近所で家を建てている大工さんの所に行って、端材をもらって来た。

そして、手ノコで切って、釘でくっつけて、飛行機や船、クルマなどなどを作って遊んでいた!
もちろん、当時からトラックやクレーンやフォークリフとなどなど働く大好きだったけど、レースカーも好きだった!

あっ!レーシングカーではなくレースカーね!(笑
2、3年前から木でレースカーを作ってみたくなり、やっと先日から作り始めた!


もちろん動力はなし、ハンドルも切れない!でも、雰囲気のあるクルマを作りたい!と。
まだまだ、完成は先だけど、気持ちは小学生の頃を変わらない!

なんか、楽しくて仕方ないなぁ~♪

ミニ看板

おはよ~ございます!

朝イチで、ご近所の手作り革屋さんの「tukuru✳︎ツクル革モノ製作所」のミニ看板を納品してきました~今年から屋号を変えたので、それに伴いデザインをキャッチボールして「ちょっとレトロで下町の工場風」作らさせていただきました!

サイズは、ほぼA5サイズで、古材を使いアクリル板に文字を入れました。光が当たると後ろの古材に文字の影が出てきて立体的に見えます。

ボルト&ナットは、黒錆仕様にして、風合いを古材と合うようにしました!

実は「tukuru✳︎ツクル革モノ製作所」さん、本日、山梨市の養老酒造の蔵元市の出店します~ふ~っ!間に合った!ホッ!^^