shop」カテゴリーアーカイブ

謹賀新年!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨年は、イベントも中止になりこの看板の出番は一度もありませんでした。
今年は、どうなるか?まだわかりませんが、この看板が使えるようになるといいですね!^^

その時は、皆さん、よろしくお願いします~♪

製材所

「いろいろ工房&Motors」3月始め頃から   を始めました(笑
丸太から「板」作っています!

まぁ、バンドソーやチェーンソーミルを買えばいいのだけど、そこは今、ある設備で!

チェーンソーで縦引き!先日、作った「縦引きくん」大活躍~!
ただいま、アカシヤ、山桜、カエデ、クリと4種類、完成~♪

メイプル(カエデ)の虎目が美しい~^^
ちなみにこのカエデの虎目模様は縮杢(チジミモク)と言われて、厳しい環境下で育った木材になります。

成長したいけど、上に伸びるのが辛い!けど根から栄養はどんどん来る!みたいな時に、蛇腹みたいな感じに組織が折れてしまう現象です。
ちなみにギターとかには、重宝されています~

トチノキの天板

築地の食肉卸「島田」さんのテーブルの天板です。足つきのテーブルがあり、その上にこのトチノキを研いで天板にします。

サイズは耳つきなんで約ですが、1300mm×600mmです。

作業的にはオービタルサンダーを使ってただ磨くだけなんですが、結構、表面にシミなどあり磨き甲斐があります!(笑

まずは軽く磨くと横に線みたいなのが現れます!

これ、丸太から板を作るために、縦挽きした時の機械のローラーの跡です。

そしてただ単に磨く事、3〜4時間!
やっと表面が綺麗になってきましたが、まだまだ奥の方が少し磨かないと!

全体を素手で軽く触ってみて、ざら付いている部分を探し磨き込んで、最後に番数が高い紙ヤスリで整えます!

仕上げに荏胡麻オイルを塗り込んで完成です〜
綺麗な木目が出ました!

実際には、1日仕事なんですが、オービタルサンダーのモーターの冷却で休ませての作業なんで、3日くらいかかりました〜!

すでに納品は終わっているんですが、まだ設置していないので、また後日、設置したら写真アップしますね!

年輪のイラスト

先月末には、この年輪のイラストを仕上がってましたが、朝からPCの前で年輪のイラストを修正しています!

これ、ログハウスメーカーのアシストさんの先日、取り外した看板のデザインなんですが、当初は右側の長方形の看板だったのですが、左側の4角がカットされている看板に変更になり、ちょこっとだけ直しています。


この年輪のイラスト、本物同様に1年1年、書き込んで作っていくんで結構、年輪の気持ちになれますね!(笑
また、ちょっとこだわり、伐倒した後の木材なんで、軽く割れ目も入れました。

この後、全体にレイアウトをちょっと直します!

デザインは後日にお見せします!

生ハム台の焼印‥‥‥

生ハム台の裏側に焼印を押しています~それも、いろいろ工房らしく、ひとつ、ひとつ、バーナーで熱してちょっとバラバラな手作り感満載ですが!

この焼印、最初のIROはわかると思いますが、次のC=2020年製で2018年はA、2019年はBとなっています。そして、C、D、E、Fは何台目かを示しています。Aから始まるので、3、4、5、6になるんで今年はもう6台作って納品しました!

この生ハム台、清里の「パスタと肴のモリモト」さんからのオーダー作品で何度も打ち合わせ、そして数々の試作品の元に完成させました!
で、今回は4台納品、しました~

納品前にこやってデポっぽく置いてると、なんとなく港に置いてある外国に輸出されるクルマみたいです~(笑

これだとどんな感じで使うのか、解らないと思うので、生ハムを挟んだ写真があります~!

実際に見るとかなり迫力がありますね!

ジグソーはゆっくりと!

ただいま、OSB板でショップの「ポスト&インフォメーション、ボード」を作っています。
まずは窓抜き加工をします~!

OSB板にドリルで穴を開け、そこからシグソーの刃を入れて長方形にカットしていきます。


ジクソーはゆっくりと動かします!刃が上下する速度と前に進む速度を合うとなかなか、気持ち良く切れますね!

あまり力を入れてしまうと、刃が折れたり、たわんでしまうので、ゆっくり作業するのが、一番のコツかも~!

窓抜き加工した部分の断面をヤスリで磨き、ベース板に付けて、とりあえず自立しました!

続く~

マナスル山荘の名前の由来って‥‥

南アルプス(赤石山脈)の北端の標高1.995m入笠山のマナスル山荘本館の看板の取付作業させて頂きました!

今回はデザインされたロゴを看板にさせて頂き設置しましたが、例年だとすでに雪が降ってるんで作業が大変かな?と思ってましたが、雪もなく無事、終わりました。


ロゴも一新されて、山荘に来た方々のきっと記念撮影の場所になるでしょ~!^^

さて、入笠山の山荘なのに、マナスル山荘?
自分も、一昨年から、お仕事させて頂いていますが、最初にオーナーの山口さんにマナスル山荘の名前の由来を聞いてしまいました!

名前の由来、山口さんのブログに推測ですが書かれています~!
なるほど‥‥

続きは
http://manaslu-sanso.com/manaslu/?p=1172

昨日悩んでた~部分完成!

看板を自立させるアームの部分が完成~!
ちゃんと3つの条件もクリア!
1、アーム部分がたためる!

2、看板の角度を変えられる!



3、ウェイトを載せられる!

角度は3段階に変えれますが、もっと穴を開ければ、微妙な角度にも行けるけど、まぁ、この3つで大丈夫でしょう~

さて、この看板は?

この看板は今週末の清里で開催されるイベント用の看板です!

とにかくSLのC56のデーターを1から作る!そして付与な部分の取り除き~もちろん、このシールを貼り付けるのも緊張した~


面白く楽しんで仕事してたけど、かなり目が疲れた!

Shiitake mushroom~っていうんだ!

Shiitake mushroom~っていうんだ!
おはよ~ございます。
ただいま、作っているモノは「原木シイタケ」を飾るディスプレイ台です。
えっ!?なんで「原木しいたけ」を飾るの?
近所の「原木シイタケ」の生産者さんのワタナベワームさんが、デパ地下やスーパーなどに出張販売するときに、お客さんに実際に原木シイタケを見てもらいたい!とうことで作ることに!

サイズとこんな感じ~で!と打合わせして、製作開始!
材料はパイン材でただいま、材料の切り出しやダボを使ってベース板など作っています!


余談ですが、ふと!シイタケって英語でなんていうの?と思い調べたら
シイタケ マッシュルーム(Shiitake mushroom)っていうんだ!知らなかった~

Watanabe farm(ワタナベ ファーム)

https://www.facebook.com/watanabe8mt