明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、イベントも中止になりこの看板の出番は一度もありませんでした。
今年は、どうなるか?まだわかりませんが、この看板が使えるようになるといいですね!^^
その時は、皆さん、よろしくお願いします~♪
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、イベントも中止になりこの看板の出番は一度もありませんでした。
今年は、どうなるか?まだわかりませんが、この看板が使えるようになるといいですね!^^
その時は、皆さん、よろしくお願いします~♪
先日から作ってた原木シイタケディスプレイ台完成して、納品してきました。
そして、ちょっと原木を借りて撮影してみました!
まだ、シイタケは出ていませんが、こんな感じでデパ地下やスーパーなど出張販売するときに置いてお客さんに実際に原木シイタケを見て頂けると思います。
また、まだ仕様変更する可能せがあるというので、組み立てには、接着剤を使わずネジで行い、いつでも張らせるように丸棒で隠しました!仕上げに荏胡麻オイルを三回塗りました!
さてWATANABE farm(ワタナベ ファーム)さんですが、直売や通販もしています。
詳細などは、WATANABE farmさんのページからメッセ、電話などで問い合わせてくださいね!
いろいろ工房&1616Motorsの仕事の一つとして高所伐採をグランドワーカーのお仕事があります
この3日間は「ランバージャックサービス」さんの高所伐採をグランドワーカーをまたまたさせて頂きました〜
今回は10m~18mくらいの枯れかかったモノや建物に近いモノなどのサワクルミ3本の伐採です
中の1本が屋根にかかっているので、ちょっと緊張しましたが、建物も傷つける事もなく、怪我もなく無事、終了しました!
伐採はほぼ2日間で終了しましたが、今日は枝打ちや玉切りなど、片ずけです。
やはり仕事はスムーズ、そして綺麗に終わらせてたいからね!
心地良い疲れの中、風呂上がりのビールが旨い!(^^)
今日もお疲れさま~でした!
ランバージャックサービスの谷山さん!
ロープ1本だけで登っていきます~
最初に谷山さんの高所伐採を見たときは、ハラハラドキドキだったけど、今では、安全を考えその上に成り立っている作業だ!という事を分かっているんだけど…
緊張します!
こんな高い所でこの状態で、受け口、追い口を作る……見事です~(^^)
建物から近いので、半端ない集中力とテクニックです。
グラウンドワーカーのお仕事その1
・チルホールです!いわゆるハンドウインチで、木の倒したい方向に牽引します~
グラウンドワーカーのお仕事その2
・ポータラップ!高所で伐採される枝などにあらかじめロープを結び、伐採後にこのポータラップにロープを巻いて抵抗を付けて地上に材を下ろすのに使います。
今後、この樹々たちは薪になり、人を暖めてくれます!
明けましておめでとうございます!
今日は仕事初めで、ツーバイ材の2回目の塗装を!
去年、1回目を塗っているんで……
「2年塗り」ですかね!(笑
昨年はいろいろお世話になりました。
本年も引き続き、よろしくお願いいたします。
横浜の喫茶コカブから頂いたステッカー! ただ貼るんじゃ~つまらない! なら喫茶コカブに向かう途中に国道246号で拾った板を使ってちょっとだけカスタム~
その2塗装〜完成編
横浜の喫茶コカブから頂いたステッカー! ただ貼るんじゃ~つまらない! なら喫茶コカブに向かう途中に国道246号で拾った板を使ってちょっとだけカスタム~
その1造作編
この生ハム台を作らさせて頂くことになって今日で4回目の打ち合わせ!
前回くらいから「生ハムを挟んで固定する!」というバイス機構は、ほぼ完成してきてるので、今度はだんだん機能美の方へ、話が進んでくる!
「prosciutto di Morimoto」のステンプレートを台に立てる!方法を考えたり‥‥
そして、鹿の角をカットして、ナイフスタンドを試作したりと!
もう直ぐ、完成します〜!
7月の「いろいろ工房&1616MOTORS」その2です。
もう直ぐ8月も終わりなのに~^^;;;
先月中旬、小淵沢にあるフラワーアレンジ教室 雑貨&ギャラリー「グリーンベル」さんの「恐竜看板」を作らさせて頂きました!
大きさは幅約2m×高1.8mくらいです。ちょっとデフォルメして、色もカラフルにして、お庭に設置しました~!^^
で、なぜなぜ恐竜?実は、グリーンベルさんでは、恐竜ジオラマ作りが体験できます~まだまだ夏休みなんで、ぜひ、お子さんといらしてみては?
詳しくはグリーンベルさんの恐竜ジオラマのHPでhttp://www10.plala.or.jp./green_b/kyouryuu.html
また、グリーンベルさんは小海線の大曲の脇にお店があります~デッキからこんな雄大な南アルプスバックに小海線がゆっくりカーブしていくのが観れます~
ぜひぜひグリーンベルさんに!
製作記事です!
大きさが大きいと、よくわからないので、まずはデザインを起こし、そして段ボールに実物大に書き込みカットします。
林の中に、置いてみました。
なかなか、それらしいでしょ〜!^^
そして合板に段ボールの型を映しカットします。
あとは、現場に設置して、着色して完成です〜